惑星の写真
by JA1FQA
HOME
');
//-->
月・太陽 星野・星座 星雲 彗星
![]() |
火星小接近 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2007年12月20日 20時05分(JST)〜 露出 1/25秒×1,200フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅屋上 撮影機材; ED114SSWT (D=114mm fl=666mm F;5.8) LV4mm Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター Vixen SXD RegiStax、StellaImage5にて処理 コメント; シャッタースピードが不適で露出オーバーになり詳細が飛んでしまいました。 極冠も白飛びです。 |
|
![]() |
金 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2005年11月10日 18時23分(JST)〜 露出 1/25秒×350フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅の屋上での撮影 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV12mm Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター コリメート撮影 ビクセン GPD + スカイセンサー2000PC Registax3、ステライメージ5使用 コメント; 火星を撮影中、あまりにも明るく目に付いたので、ついでに撮影しました。 低空で気流が極端に悪く、又大気のプリズム効果により虹色になっしまったので モノクロにしました。 |
|
![]() |
火星大接近(3)200511101958_011s.jpg ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2005年11月10日 19時58分(JST)〜 露出 1/25秒×771フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅屋上 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV12mm Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター ビクセン GPD + スカイセンサー2000PC StellaImage5にて処理 コメント; 処理はまあまあです。 |
|
![]() |
火星大接近(2) ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2005年11月09日 20時02分(JST)〜 露出 1/25秒×760フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅屋上 撮影機材; Vixen ED114SSwt屈折鏡 ( fl=600mm ) LV12mm Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター ビクセン GPD + スカイセンサー2000PC StellaImage5にて処理 コメント; 114mmの屈折鏡で撮ってみました。 処理がまずく良い写真になりませんでした。 |
|
![]() |
火星大接近(1) ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2005年10月20日 21時20分(JST)〜 露出 1/25秒×355フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅屋上 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV12mm Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター ビクセン GPD + スカイセンサー2000PC StellaImage5にて処理 コメント; 2003年8月以来2年ぶりの大接近になりました。 次にこのような大接近するのは2018年です。元気で撮影が出来るでしょうか。 |
|
![]() |
スバルに接近した火星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2005年9月28日 22時30分(JST)〜 露出20秒 ( 10秒×2 加算コンポジット) 撮影地; 岩手山山麓 撮影機材; FIJIFILM; FinePixS3Pro ISO800 Nikkor 50mm F1.4( F1.8 で使用) 固定撮影 StellaImage5にて処理 コメント; 2003年8月以来2年ぶりの大接近になりました。 スバルに接近した火星を撮りました。 |
|
![]() |
木星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2005年3月31日 01時44分(JST)〜 露出 1/50秒 10枚 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅屋上 撮影機材; ビクセン ED114SSWT + ビクセン LV 9mm、 ソニー DSC-W7、コリメート撮影 ビクセン GPD + スカイセンサー2000PC StellaImage5にて処理 コメント; アンタレス食を観測後、輝いていた木星をGET。 このセットではこんなものか?? 時間を掛ければもう少しましな写真が撮れたと 思います。 |
|
![]() |
金星・水星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2005年1月11日 06時08分(JST)〜 露出 1秒 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅屋上 撮影機材; FIJIFILM; FinePixS3Pro ISO200 SIGMA APO 120-300 F;2.8 EX IF HMS 122mm f;4.8 で固定撮影 ステライメージ4にて画像処理 コメント; 朝焼けの中で金星と水星が接近し輝きを競っています。 まもなく空に溶け込んでいきます。 |
|
![]() |
金星・水星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2005年1月7日 06時10分(JST)〜 露出 1秒 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅屋上 撮影機材; Nikon D2H ISO400 SIGMA APO 120-300 F;2.8 EX IF HMS 300mm f;3.5 で固定撮影 ステライメージ4にて画像処理 コメント; 金星と水星が接近し輝きを競っています。 |
|
![]() |
金星・水星、火星とさそり座 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2005年1月6日 05時52分(JST)〜 露出 2秒 x 5 加算平均コンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅屋上 撮影機材; FIJIFILM; FinePixS3Pro ISO800 Tamron 28-300mm F;3.5-6.3D/ 28mm f;3.5 で固定撮影 ステライメージ4にて画像処理 コメント; 金星と水星が接近し、火星とアンタレスが赤さを競っています。 |
|
![]() |
金星・木星と月のランデブー ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2004年11月10日 05時37分(JST)〜 露出 1/2 + 1/5 + 1/10sec 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅屋上 撮影機材; Nikkon D2H ( ISO800 ) タムロン 28-300mm F3.5-6.3D(28mm F3.5で使用) 固定撮影 光害防止フィルタ LPS-P2装着 ステライメージ4で加算平均コンポジット コメント; 少々寝坊し明るくなってましたが、素晴らしい夜明けでした。 |
|
![]() |
金星・木星のランデブー ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2004年11月4日 05時19分(JST)〜 露出 1sec x 5 撮影地; 神奈川県綾瀬市自宅屋上 撮影機材; Nikkon D2H ( ISO800 ) Nikkor 50mm F1.4( F3.5で使用) 固定撮影 光害防止フィルタ LPS-P2装着 ステライメージ4で加算平均コンポジット コメント; 乙女座のポリマと共に輝いてます。 朝焼けの中に火星と乙女座のスピカも存在をアピールしています。 |
|
![]() |
木星とガリレオ衛星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日; 2004年6月22日 21時09分(JST) 露出 1/5秒 x 5 加算平均コンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、 スカイセンサー2000PCにて自動追尾 直焦撮影 FIJIFILM; FinePixS2Pro ISO800 ステライメージ4使用 2X2ソフトビニング トーンカーブ調整 一部トリミング コメント; 台風6号一過。雨風で塵がすっから洗い落とされ、抜けるようなの星空。 塵が無くなると光害がこれほどまでも少なくなるのか。月齢4.7の月の影響も少ない。 風も無風状態となり、絶好の観望日より。急ぎ望遠鏡を屋根にセットし撮影。 露出オーバーで木星の模様が飛んでしまった。 |
|
![]() |
三惑星(金星、火星、土星)そろい踏み ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2004年5月11日 20時57分(JST)〜 露出 5秒x5 コンポジット 撮影地; 神奈川県大井松田チェックメイトGC 撮影機材; FIJIFILM; FinePixS2Pro ISO800 Tokina 19-35mm f;3.5-4.5D 19mm f; 3.5 で固定撮影 ステライメージ4使用 コメント; 双子座にかかる三惑星。 ニート彗星と同画面の撮影。 モヤと光害でやっとこの程度。頭上のしし座にいる木星は19mmでも無理。 |
|
![]() |
木 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2004年5月7日 20時50分(JST)〜 露出 1/20秒×5フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen A80アクロマート(D=80mm fl=400mm 屈折)、LV4mm X2 バローレンズ スカイセンサー2000PCにて自動追尾 CoolPix4300望遠端 拡大撮影 Registax2、ステライメージ4使用 コメント; 自宅の屋上での撮影。 ニート彗星をねらったが、低空はモヤで全く見えずやむなく惑星を撮影。 A80ではこれが限界か?? |
|
![]() |
金 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2004年5月7日 20時33分(JST)〜 露出 1/20秒×4フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen A80アクロマート(D=80mm fl=400mm 屈折)、LV9mm X2 バローレンズ スカイセンサー2000PCにて自動追尾 CoolPix4300望遠端 拡大撮影 Registax2、ステライメージ4使用 コメント; 自宅の屋上での撮影。 ニート彗星をねらったが、低空はモヤで全く見えずやむなく惑星を撮影。 |
|
![]() |
木 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2004年2月25日 20時50分30秒(JST)〜 露出 1/20秒×8フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV9mm スカイセンサー2000PCにて自動追尾 FinePixS2Pro ISO800 拡大撮影 Registax2、ステライメージ4使用 コメント; 自宅の屋上での撮影です。 久しぶりに快晴で、風が少々あり月齢5の月明かりでも絶好の観測日和になりました。 |
|
![]() |
金星と月のランデブー ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2004年2月24日 18時48分(JST)〜 露出 1/90秒 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; FinePixS2Pro ASA800 SIGMA 50 ー 500mm + TELE CONVERTER X 1.4 fl=300 F=8 固定撮影 PhotoshopEleでカラー補正及びコントラスト調整 コメント; 自宅の窓からの撮影のため、周囲の景色が撮れなかった。 全天薄雲がかかっていたため、地球照は見えない。 |
|
![]() |
金星と月のランデブー ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2004年1月25日 17時28分(JST)〜 露出 1/2秒 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; FIJIFILM; FinePixS2Pro ISO;100 TAMRON 28 - 300mm fl=200mm F=4 固定撮影 PhotoshopEleでカラー補正及びコントラスト調整 コメント; 自宅の窓からの撮影のため、周囲の景色が撮れなかった。 地球照がくっきりです。 撮影後間もなく雲に隠れてしまった。 薄暮のほんのつかの間の撮影チャンスだった。 金星に露出時間を合わせたため、月は露出オーバー。 |
|
![]() |
土 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2004年1月10日 20時31分(JST)〜 露出 1/25秒×650フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、直焦点撮影 スカイセンサー2000PCにて自動追尾 Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター付き Registax Ver2 StellaImage4 レベル調整 PhotoshopEleでトリミング コメント; 薄雲があり透明度、シーイングともに悪い。 参考までにビデオの原画を掲載します。 |
|
![]() |
金 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年10月19日 17時32分(JST)〜 露出 1/10秒 撮影地; 秋田上空 8,500m 撮影機材; FIJIFILM; FinePixS2Pro ISO;1600 Tokina 19-35mm f;3.5-4.5D fl=35mm F=4.5 固定撮影 フォトショップでコントラストを上げた。一部トリミング コメント; JAS266便秋田発17:10羽田行の窓より撮影しました。 雲海を染める夕焼けの中に見える金星です。 眼視ではもっとずっと暗いです。 可成り手ぶれを起こしています。 |
|
![]() |
火 星 (十三夜の月と火星) ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年10月8日 20時43分(JST)〜 露出 1/15秒 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; FIJIFILM; FinePixS2Pro TAMRON 28 - 300mm fl=28mm F=4 固定撮影 フォトショップで火星部分のみコントラストを上げた コメント; 十三夜の月とのランデブー 雲が流れて居り、月に雲がかかっています。 10月6日の接近は曇天で撮影が出来ませんでした。 |
|
![]() |
木星(夜明け前の木星) ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日; 2003年10月5日 04時57分(JST) 露出 2秒 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; FIJIFILM; FinePixS2Pro ISO200 レンズ; Tokina 19-35mm f;3.5-4.5D fl=19mm F4.5 固定撮影 PhotoshopEle使用 コメント; 日の出40分前の東の空に昇った木星。 水星も昇っているはずですが、雲の中です。 しし座のレグルス、うみへび座のアルファルドも輝いています。 |
|
![]() |
火 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年9月28日 21時21分(JST)〜 露出 1/33秒×326(890)フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV20mm スカイセンサー2000PCにて自動追尾 Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター Registax Ver2、フォトショップ使用 コメント; 良く晴れていましたが、シーイングは良くありません。 大分、いびつになってきました。「キンメリア人の海」がほぼ正面に見えます。 南極冠も非常に小さくなってしまいました。 |
|
![]() |
土 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年9月19日 03時35分(JST)〜 露出 1/25秒×646フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV9mm スカイセンサー2000PCにて自動追尾 Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター Registax Ver2、フォトショップ使用 コメント; 早朝起床して、トライしてみました。 下弦の月(月齢22.1)に寄り添う様に輝いていました。 微風、快晴でしたがビデオの画像の揺れは可成りありました。 |
|
![]() |
火 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年9月16日 21時25分(JST)〜 露出 1/33秒×1,044フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV9mm スカイセンサー2000PCにて自動追尾 Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター Registax Ver2、フォトショップ使用 コメント; 薄雲はあるものの、大気は安定しビデオの画像の揺れは最近になく安定でした。 左端に「大シルチス」、その南(上)に「ヘラス盆地」が見えます。 又、正面は「サバ人の湾」です。 |
|
![]() |
火 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年9月13日 21時54分(JST)〜 露出 1/25秒×284(1,950)フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV9mm スカイセンサー2000PCにて自動追尾 Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター Registax Ver2、フォトショップ使用 コメント; 台風14号の影響で強風注意報が出ていた中での撮影。望遠鏡が激しく揺れていた。 1,950フレーム中、284フレームを選択してコンポジット。 |
|
![]() |
火 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年9月9日 21時01分(JST)〜 露出 1/25秒×233(816)フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV20mm スカイセンサー2000PCにて自動追尾 Philips ToUcam Proレンズ無し改造、IRカットフィルター Registax Ver2、フォトショップ使用 コメント; 月齢13の月とのランデブー中の火星。下の写真の撮影直後。 「オーロラ湾」が正面です。 良く晴れていましたが、強風で環境とシーイングは最悪でした 元になったビデオの一部です |
|
![]() |
火 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年9月9日 20時25分〜38分(JST) 露出 1/90秒 x 10フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、 直焦撮影 スカイセンサー2000PCにて自動追尾 FIJIFILM; FinePixS2Pro Registax Ver2、フォトショップ使用 コメント; 月齢13の月とのランデブー中の下の写真の火星部分のみをトリミングし 上記データーのように処理しました 火星を拡大すると模様や南極冠もはっきり見えます。 他の写真と南北をそろえるため180度回転させました。 |
|
![]() |
火 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年9月9日 20時38分(JST)〜 露出 1/90秒 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、 直焦撮影 スカイセンサー2000PCにて自動追尾 FIJIFILM; FinePixS2Pro フォトショップ、ステライメージ4使用 コメント; 月齢13の月とのランデブー 良く晴れていましたが、強風で環境とシーイングは最悪でした 月と比べると火星はやはり小さいです。 月齢13の月はノッペラボウですが、光条を放つ大きなクレーター「ティコ」が見えます。 火星右下に南極冠がかすかに見えますが、拡大すると上のように模様や南極冠も はっきり見えます。 |
|
![]() |
火 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年9月9日 20時20分(JST)〜 露出 1/125秒 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、 レデューサー(VC200L)fl=1,278mm F6.4 直焦撮影 スカイセンサー2000PCにて自動追尾 FIJIFILM; FinePixS2Pro フォトショップ、ステライメージ4使用 コメント; 月齢13の月とのランデブー 良く晴れていましたが、強風で環境とシーイングは最悪でした レデューサーを付けたとき、ドローチューブを一番引っ込めたときが一番焦点が合い もと引っ込めないと、完全にピントが合いません。レンズ系の設計ミスのように思えます。 |
|
![]() |
火 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年9月5日 20時46分(JST)〜 露出 1/25秒×10フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV9mm スカイセンサー2000PCにて自動追尾 FIJIFILM; FinePixS2Pro フォトショップ、ステライメージ4使用 コメント; 高倍率で撮影時、FinePixS2Proのミラーが跳ね上がるときの振動で、画面が揺れるために ピントが合わないような画像になってしまいました。シャッターはバルブにして、筒先開閉にて 撮影することが必要のようです。 |
|
![]() |
火 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年9月5日 21時10分(JST)〜 露出 1/25秒×10フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV9mm スカイセンサー2000PCにて自動追尾 OLYMPUS C5050Z フォトショップ、ステライメージ4使用 コメント; 自宅の屋上での撮影です。 久しぶりに快晴で、月明かりでも絶好の観測日和になりました。 「太陽湖」と「オーロラ湾」が見えます。 まあまあの写真が撮れました。 |
|
![]() |
火 星 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます) 撮影日時; 2003年8月29日 22時48分(JST)〜 露出 1/25秒×5フレームコンポジット 撮影地; 神奈川県綾瀬市 撮影機材; Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、LV9mm、 スカイセンサー2000PCにて自動追尾 OLYMPUS C5050Z フォトショップ、ステライメージ4使用 コメント; 自宅の屋上での撮影です。町なかで、街灯をはじめ光害がひどいところです。 ハシゴで登らねばならず、機材の設置は大変です。 8/24,8/25と撮影しましたが、天候に恵まれず、思うような撮影が出来ませんでした。 今日も薄 曇りで、強風注意報が出ていました。ちっとも雲がとれず、一度は、かたずけ始め ましたが 22時30分頃から南の空だけが晴れました。北極星は最後まで見えませんでした。 老眼鏡を掛け、暗いところでのピント合わせは大変です。天眼鏡片手に四苦八苦。 結局ピントが合わず、ピンボケの写真になってしまいました。 南極冠は見えますが、色が付いてしまいました。 |
|
Page Top |