星野・星座
by JA1FQA
HOME  


惑星  月・太陽  星雲  彗星


南天いて座付近の銀河

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2006年8月19日 20時16分(JST)  露出 90秒
撮影地;
 富士山太郎坊駐車場
撮影機材;
  FIJIFILM;  FinePixS3Pro  ISO800
 Nikkor 50mm f:1.4D ー> f;1.7
 Vixen GPD赤道儀 スカイセンサー2000PCにて自動追尾
 ステライメージ5; レベル調整 シャープネス
コメント;
 富士山スターウオッチング会場にて撮影。
 久しぶりに良い天気に恵まれました。多くの方が綺麗な星空を堪能しました。
 この会場での南天は三島や沼津の光害が可成りあります。


さそり座の赤い星アンタレスと付近の銀河

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2006年5月1日 03時22分(JST)  露出 270秒 (90秒X3加算コンポジット )
撮影地;
 伊豆スカイライン
撮影機材;
  FIJIFILM;  FinePixS3Pro  ISO800
 Nikkor 50mm f;1.4D  f; 1.8
 光害カットフィルターLPS-PS2
 ケンコースカイメモRにて自動追尾
 ステライメージ5; レベル調整 シャープネス
 75mm程度にトリミング
コメント;
 シュワスマン・ワハマン第3彗星を撮りたくて、伊豆スカイラインに遠征。
 強風注意報の出ている中での撮影。三脚が揺れるどころか、駐車している車が吹き上がり
 そうな風が吹いていた。
 M4,M6が画面左右に写っている。
 光害と黄砂による影響が可成りあり空はどんよりとしている。


かんむり座付近

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2006年5月1日 03時37分(JST)  露出 64秒
撮影地;
 伊豆スカイライン
撮影機材;
  FIJIFILM;  FinePixS3Pro  ISO800
 Nikkor 50mm f;1.4D  f; 1.8
 光害カットフィルターLPS-PS2
 ケンコースカイメモRにて自動追尾
 ステライメージ5; レベル調整 シャープネス
コメント;
 シュワスマン・ワハマン第3彗星を撮りたくて、伊豆スカイラインに遠征。
 強風注意報の出ている中での撮影。三脚が揺れるどころか、駐車している車が吹き上がり
 そうな風が吹いていた。
 ケンコースカイメモRで目的のシュワスマン・ワハマン第3彗星B,C核に向けたつもりが、外れた。
 目的は画面右上直ぐの所。 お恥ずかしい!!!
 60秒の露出で流星が2つ入っている。
 この時間になると薄明となり長時間の露出が出来なくなってきた。
 更に光害と黄砂による影響が可成りある。


はくちょう座デネブ付近の銀河

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2006年5月01日 03時29分(JST)  露出 270秒 (90秒X3加算コンポジット )
撮影地;
 伊豆スカイライン
撮影機材;
  FIJIFILM;  FinePixS3Pro  ISO800
 Nikkor 50mm f;1.4D  f; 1.8
 光害カットフィルターLPS-PS2
 ケンコースカイメモRにて自動追尾
 ステライメージ5; レベル調整 シャープネス
 75mm程度にトリミング
コメント;
 シュワスマン・ワハマン第3彗星を撮りたくて、伊豆スカイラインに遠征。
 強風注意報の出ている中での撮影。三脚が揺れるどころか、駐車している車が吹き上がり
 そうな風が吹いていた。
 風の影響とガイドミスにより、画像は乱れている。
 光害と黄砂による影響が可成りある。
 北アメリカ星雲とペリカン星雲を始め周りの銀河が赤く写りました。


オカシオペア座とアンドロメダ座

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2005年12月26日 22時00分(JST)  露出 50秒 (10秒X5加算コンポジット )
撮影地;
 八千葉県房総 御宿
撮影機材;
  FIJIFILM;  FinePixS3Pro  ISO800
 Nikkor 50mm f;1.4D  f; 1.8 で固定撮影
 ステライメージ5; 2X2ソフトビニング、トーンカーブ調整
コメント;
 泊まりがけで忘年ゴルフに行き、ゴルフ場で撮影しました。
 穏やかな夜で、東や南の天頂近くは光害が少なく十分な露出が得られそうですが、北側や
 西側の低空はさすがに東京湾岸工業地帯の光害が可成りあります。
 真ん中少し下にアンドロメダ大銀河が写っています。
 又、左の上辺に大接近した火星が輝いています。
 

オリオン星座と冬の大三角形

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2005年12月26日 22時05分(JST)  露出 50秒 (10秒X5加算コンポジット )
撮影地;
 八千葉県房総 御宿
撮影機材;
  FIJIFILM;  FinePixS3Pro  ISO800
 Nikkor 50mm f;1.4D  f; 1.8 で固定撮影
 ステライメージ5; 2X2ソフトビニング、トーンカーブ調整
コメント;
 泊まりがけで忘年ゴルフに行き、ゴルフ場で撮影しました。
 穏やかな夜で、東や南の天頂近くは光害が少なく十分な露出が得られそうです。
 冬の大三角形が綺麗に見えます。
 

いて座たて座付近の銀河

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2005年9月28日 22時40分(JST)  露出 10秒 (10秒X4加算平均コンポジット )
撮影地;
 八幡平 岩手山山麓 スキー場
撮影機材;
  FIJIFILM;  FinePixS3Pro  ISO1600
 Nikkor 50mm f;1.4D  f; 2.0 で固定撮影
 ステライメージ5; 2X2ソフトビニング、トーンカーブ調整
コメント;
 東北ツアーに行ったとき、星が綺麗でしたので、手持ちのカメラで撮りました。
 射手座付近は銀河の中心で銀河がとても綺麗です。また沢山の星雲が見られます。
 北M8(干潟星雲)M20(三裂星雲)M16(わし星雲)M17(オメガ星雲)その他沢山の星雲が
 写っています。
  赤道儀を持ってきて撮したくなります。
 

はくちょう座デネブ付近の銀河

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2005年9月29日 21時04分(JST)  露出 50秒 (10秒X5加算コンポジット )
撮影地;
 八幡平 岩手山山麓 スキー場
撮影機材;
  FIJIFILM;  FinePixS3Pro  ISO1600
 Nikkor 50mm f;1.4D  f; 2.0 で固定撮影
 ステライメージ5; 2X2ソフトビニング、トーンカーブ調整
コメント;
 東北ツアーに行ったとき、星が綺麗でしたので、手持ちのカメラで撮りました。
 白鳥座デネブ付近の天の川を撮りました。
 北アメリカ星雲が赤く写りました。
 

はくちょう座デネブ付近の銀河

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年8月14日 21時13分(JST)  露出 60秒
撮影地;
 富士山御殿場口太郎坊駐車場
撮影機材;
  Vixen GPD赤道儀 スカイセンサー2000PCにて自動追尾、 ノータッチ
  FIJIFILM;  FinePixS2Pro  ISO1600
 タムロン 28-300mm F3.5-6.3D マクロ(300mm F6.3で使用)
 ステライメージ4; 2X2ソフトビニング、トーンカーブ調整
コメント;
 富士山麓スターウォッチング会場にて、駐車場を照らす強力な水銀灯と、ガスに悩まされ、
 ガスの合間をぬっての撮影。
 駐車場を照らす強力な水銀灯はなんとかならないものか!!
 

銀河の中心部とM8

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年8月14日 20時02分(JST)  露出 90秒
撮影地;
 富士山御殿場口太郎坊駐車場
撮影機材;
  Vixen GPD赤道儀 スカイセンサー2000PCにて自動追尾、 ノータッチ
  FIJIFILM;  FinePixS2Pro  ISO1600
 タムロン 28-300mm F3.5-6.3D マクロ(28mm F4で使用)
 ステライメージ4; 2X2ソフトビニング、トーンカーブ調整
コメント;
 富士山麓スターウォッチング会場にて、駐車場を照らす強力な水銀灯と、ガスに悩まされ、
 ガスの合間をぬっての撮影。
 駐車場を照らす強力な水銀灯はなんとかならないものか!!
 

さそり座とM4
    (アンタレスを一刀両断)

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年6月4日 20時23分(JST)  露出 30秒X3 加算平均コンポジット
撮影地;
 伊豆箱根スカイライン熱海峠
撮影機材;
  Vixen GPD赤道儀 スカイセンサー2000PCにて彗星自動追尾、 ノータッチ
  FIJIFILM;  FinePixS2Pro  ISO800
 タムロン 28-300mm F3.5-6.3D マクロ(300mm F6.3で使用)
 ステライメージ4; 2X2ソフトビニング、トーンカーブ調整
コメント;
 気温12度、強風下での撮影。体感温度は5度位。
 彗星を撮影中、何の気なしにさそり座を撮影したら、たまたま飛行機がアンタレスを正に
 一刀両断で通過。
 

しし座 & C/2001 Q4 ニート彗星

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年5月21日 20時58分(JST)  露出 10秒X5 加算平均コンポジット
撮影地;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
  FIJIFILM;  FinePixS2Pro  ISO400
 Nikkor 50mm f;1.4D  f; 2.0 で固定撮影
 ステライメージ4; 3X3ソフトビニング、トーンカーブ調整、 一部分トリミング
コメント;
 昼間は台風2号の台風一過の日本晴れ。夕刻より全天曇り。ほんの数分の晴れ間を見つけ
 急ぎ部屋の窓から撮影。
 光害で星が見えず、ニート彗星を撮る目的で木星を目安に推定でレンズを向けての撮影。
 しし座の頭部が写り 山猫の後ろ足に何とか目的が捕らえられた。
 
 

さそり座方向の銀河

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年4月29日 03時33分(JST)  露出 20秒 X 2 コンポジット
撮影地;
 箱根大観山駐車場
撮影機材;
 FIJIFILM;  FinePixS2Pro  ISO800
 Tamron 28-300mm f;3.5-6.3D Macro  28mm f;3.5 で固定撮影
 ステライメージ4使用 2X2ソフトビニング、一部トリミング
コメント;
 ブラッドフィールド彗星撮影の時、ついでに撮った。
 赤いアンタレスの色がよくない。
 箱根大観山でもこの程度の写真が撮れるのが確認できた。


オーロラの中の南十字星
   
( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2003年11月12日 22時21分(現地時間)  露出 15秒
 (日本と時差は+4時間)
撮影地;
 ニュージーランド・テカポ
撮影機材;
 FIJIFILM;  FinePixS2Pro  ISO1600
 レンズ; Tokina 19-35mm f;3.5-4.5D
       fl=19mm F3.5
 固定撮影
 PhotoshopEle使用
コメント;
 多くの日本の天文ファンが訪れるニュージーランド南島にある
 テカポ湖の湖畔の町テカポで、南十字星を撮りました。
 偶然にも低緯度のオーロラが現れ同時撮影となりました。
 10m/s位の強風の中、いい加減な旅行用のカメラ用三脚を
 使っての固定撮影です。風で三脚が揺れぶれています。
 


銀河の中に輝くの南十字星
   
( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2003年11月13日 22時58分(現地時間)  露出 15秒
 (日本と時差は+4時間)
撮影地;
 ニュージーランド・クイーンズタウン
撮影機材;
 FIJIFILM;  FinePixS2Pro  ISO1600
 レンズ; Tokina 19-35mm f;3.5-4.5D
       fl=19mm F3.5
 固定撮影
 ステライメージ4にて、トーンカーブ補正と、ソフトピニング2X2をしました。
コメント;
 ニュージーランド南島にあるワカティプ湖の畔にあるクイーンズタウンの
 町はずれで南十字星を撮りました。
 人口1万数千の大きな町ですので、郊外でも多少光害があります。道路の
 ナトリウムランプ街灯の影響を多少受けました。
 山の向こうは百数十Km先まで大きな町はありません。
 15秒の露出でこれだけの銀河が撮れるのですから羨ましい環境です。
 空の明るい部分は星々が集まった銀河の光です。
 カメラ用三脚を使っての固定撮影です。
 


クイーンズタウンの町を逆さに昇るオリオン星座
   
( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2003年11月13日 22時59分(現地時間)  露出 10秒
 (日本と時差は+4時間)
撮影地;
 ニュージーランド・クイーンズタウン
撮影機材;
 FIJIFILM;  FinePixS2Pro  ISO1600
 レンズ; Tokina 19-35mm f;3.5-4.5D
       fl=19mm F3.5
 固定撮影
 ステライメージ4にて、トーンカーブ補正と、ソフトピニング2X2をしました。
コメント;
 ニュージーランド南島にあるワカティプ湖の畔にあるクイーンズタウンの上空を
 逆さになって昇るオリオン星座です。
 人口1万数千の大きな町ですので、さすが町の上空は光害で一杯(?)です。
 星もあまり見えません。
 カメラ用三脚を使っての固定撮影です。
 


オリオン星座と無線アンテナ
   
( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2003年10月5日 04時53分(JST)  露出 3秒
撮影地;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 FIJIFILM;  FinePixS2Pro  ISO200
 レンズ; Tokina 19-35mm f;3.5-4.5D
       fl=19mm F4.5
 固定撮影
 PhotoshopEle使用
コメント;
 オリオン星座を無線アンテナ越しに撮りました。
 おおいぬ座のシリウス、双子座のアルヘナ、牡牛座のアルデバランも写っています。
 双子座のアルヘナの直ぐ上には土星が輝いていました。