月・太陽

HOMEHOM 


惑星  星野・星座  星雲  彗星




中国・トカラ皆既日食
  (左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2009年7月22日
  上. 10時52分 1/8000sec
  下. 11時25分 1/4000sec
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市落合小学校
撮影機材;
 Nikon D300 Nikkor;AF−S VR 70 - 200mm F2.8G + TELECON TC−20E X2
 合計焦点距離400mm (35mm換算;680mm)
 ソーラーフォトフィルターD4で減光  固定撮影
 ステライメージ7使用 レベル調整
コメント
 小学校の校庭で日食観測会を行いました。
 約100名の子ども達が集まりました。
 集合時雨模様でしたが、運良く短時間でしたが太陽が覗いて呉れました。










太陽面を通過する水星
  (左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2006年11月9日
  1.  06時49分 1/30sec
  2.  08時25分 1/200sec
  3.  09時05分41秒 1/400sec
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市自宅屋上
撮影機材;
 NIKON D300 Nikkor; AF−S VR 70 - 200mm F2.8G + TELECON TC−20E X2
 STS-80HD + SWAROVSKI 30XSW + CASIO EX-Z850 固定撮影
 STS-80HDを口径20mmに絞り Baader社製 アストロソーラーで減光
 ステライメージ5使用 トーンカーブ調整
コメント
 鳥撮り用のデジスコで自宅の屋上から簡便に撮影しました。

 2004年6月8日の金星の太陽面通過の写真と比べると、水星と金星の地球から見える
 大きさが比較できます。

 1. 日の出直後、真っ赤な太陽が昇ってきました。大気の層が厚く揺らぎが大きいです。
 2. 8時25分、高く昇って大気も安定してきましたが、まだモヤモヤしています。
 3. 第3接触間近。この分解能ではその瞬間に見えますが、実際はまだ3分後のようです。

 今回初めてBaader社製 アストロソーラーを使用しましたが、予備テストも行わずぶっつけ
 本番でした。従来はND400+ND8の組み合わせを使い減光していました。
 結果的には可成り露出不足になってしまいました。 特に3.の写真は露出時間が短く
 肝心な瞬間の取り込みに失敗しました。

 黒点が3つあります。 大きな黒点が現れてきました。

 太陽や月の撮影にはCASIO EX-Z850は非常に適していると思います。全てがマニュアルで
 設定できることがその理由です。強いて言えばもっと絞りを絞ることが出来るといいです。


平成18年十三夜の月 (左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2006年11月3日 19時54分  露出 1/320sec 5枚加算平均
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 SWAROVSKI STS-80HD + SWAROVSKI 30XSW + CASIO EX-Z850 固定撮影
 ステライメージ5使用 トーンカーブ調整
コメント
 今年の十五夜は生憎天気が悪く観ることが出来ませんでした。十三夜は少し雲があったの
 ですがとても綺麗なお月様観ることが出来ました。
 鳥撮り用のデジスコで自宅の部屋の中から簡便に撮影しました。



月齢8.3の月( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2006年8月2日 20時29分  露出 1/25sec
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 SWAROVSKI STS-80HD + SWAROVSKI 30XSW + CASIO EX-Z850 固定撮影
 ステライメージ5使用 トーンカーブ調整
コメント
 遅い梅雨が明けて初めてお月さんが顔を出しました。木星と並んで輝いていました。
 鳥撮り用のデジスコで自宅の部屋の中から簡便に撮影しました。




月; 中秋の名月( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2004年9月28日 20時45分  露出 1/125sec x 5加算平均
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 Pentax PF−80ED + Nikon CoolPix4300 固定撮影
 ステライメージ4使用 トーンカーブ調整
コメント
 予報がはずれて素晴らしいお月見になりました。
 自宅の部屋の中からの撮影です。
 天体望遠鏡のセットが大変だったので、デジスコで簡便に撮影しました。

月齢6.9

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年9月21日 21時03分(JST)  露出 1/78秒 f;3.4
撮影地;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 Pentax PF−80ED + Nikon CoolPix4300 固定撮影
 ステライメージ4使用 トーンカーブ調整
コメント;
 空を見たら素晴らしいお月様。
 思わず手元にあったデジスコで撮影。初めてのトライ。
 
 


太陽; 肉眼黒点出現
     ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年8月14日 7時38分  露出 1/1000sec X 6フレームコンポジット加算平均
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 FinePixS2Pro ISO100
 Nikkor 70 ー 300mm + TELECON X3 + ND400 + ND8 + ND4 fl=900 F=8 固定撮影 
 ステライメージ3にて黒点部が観易いように画像処理
コメント
 拡大した黒点群が#0656です。



太陽; 肉眼黒点出現
     ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年7月25日 8時37分  露出 1/3000sec X 10フレームコンポジット加算平均
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 FinePixS2Pro ISO100
 Nikkor 70 ー 300mm + TELECON X3 + ND400 + ND8  fl=900 F=8 固定撮影 
コメント
 昨日より、自転で位置が変わっております。
 黒点部のみ、拡大してみました。




太陽; 肉眼黒点出現
     ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年7月24日 11時46分  露出 1/3000sec
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 FinePixS2Pro ISO100
 Nikkor 70 ー 300mm + TELE X3 + ND400 + ND8  fl=900 F=8 固定撮影 
コメント
 昨年10月以来、久しぶりに太陽活動が活発になり、肉眼黒点が発生しました。
 磁気嵐や、オーロラ観測がされるかもしれません。
 通常のカメラでカメラ用三脚による固定撮影をしました。


月齢4.7

  
 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年6月22日 20時32分(JST)  露出 1/90秒 x 4 加算平均コンポジット
撮影地;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、
 スカイセンサー2000PCにて自動追尾  直焦撮影 
 FIJIFILM;  FinePixS2Pro  ISO800
 ステライメージ4使用  2X2ソフトビニング トーンカーブ調整
コメント;
 台風6号一過。雨風で塵がすっかり洗い落とされ、抜けるようなの星空。
 塵が無くなると光害がこれほどまでも少なくなるのか。
 ニート彗星を撮影時、とても綺麗だったのでついでに撮影。
 月明かりも塵がないと光害としてあまり影響しない。
 

太陽面を通過する金星
     ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年6月8日 16時51分  露出 1/350sec
撮影場所;
 神奈川県高座郡寒川町
撮影機材;
 FinePixS2Pro ISO100
 SIGMA 50 ー 500mm + テレコンバータ X 1.4 + ND400
 fl=714mm F=9 SS=1/350  固定撮影
 ステライメージ4使用

コメント
 曇り空。車で移動中一瞬日が差したので急ぎ車を路肩に停めて、用意していたカメラで撮影。
 雲が太陽面を早いスピードで通過している。


太陽面を通過する金星
     ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2004年6月8日 16時53分  露出 1/350sec X 5 加算平均コンポジット
撮影場所;
 神奈川県高座郡寒川町
撮影機材;
 FinePixS2Pro ISO100
 SIGMA 50 ー 500mm + テレコンバータ X 1.4 + ND400
 fl=714mm F=9 SS=1/350  固定撮影
 ステライメージ4使用

コメント
 曇り空。車で移動中一瞬日が差したので急ぎ車を路肩に停めて、用意していたカメラで撮影。
 コンポジットしたため、太陽面の雲は消えた。



月; 月齢4.0 ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2004年02月24日 18時47分  露出 1/90sec X 8 フレームコンポジット
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 FinePixS2Pro ASA100
 SIGMA 50 ー 500mm + TELE CONVERTER X 1.4  fl=700 F=9 固定撮影 
 Registax Ver2、ステライメージ4使用
コメント
 月齢4.0。通常のカメラでカメラ用三脚による固定撮影
 全天、薄雲がかかって、月の回りはぼやっとしていた。
 金星が西の空で、7度のところまで接近中



太陽; すっかり静かになった太陽
     ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2003年11月08日 15時37分  露出 1/500sec X 5 フレームコンポジット
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 FinePixS2Pro ISO100
 SIGMA 50 ー 500mm + ND400  fl=500 F=6.3 固定撮影
 Registax Ver2、ステライメージ4使用

コメント
 黒点は見あたらなくなり、とても穏やかな太陽表面です。


太陽; 肉眼黒点出現
     ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2003年10月31日 12時21分  露出 1/2000sec
撮影場所;
 神奈川県横浜市緑区
撮影機材;
 FinePixS2Pro ISO100
 Nikkor 70 ー 300mm + ND400 + ND8  fl=300 F=13 固定撮影 
コメント
 5時間前(下の写真)と比べると、少し変化があります。



太陽; 肉眼黒点出現
     ( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2003年10月31日 07時46分  露出 1/2000sec × 6 フレームコンポジット
撮影場所;
 神奈川県横浜市緑区
撮影機材;
 FinePixS2Pro ISO100
 Nikkor 70 ー 300mm + ND400 + ND8  fl=300 F=9 固定撮影
 Registax Ver2、フォトショップ使用 
コメント
 活動期でないのに10月半ばから肉眼黒点が出現しました。
 磁気嵐や、北海道でのオーロラ観測も報告されております。
 通常のカメラでカメラ用三脚による固定撮影をしました。


月; 十三夜( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2003年10月8日 20時22分  露出 1/250sec
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 FinePixS2Pro
 SIGMA 50 ー 500mm + TELE CONVERTER X 1.4  fl=700 F=9 固定撮影 
コメント
 月齢12.3。通常のカメラでカメラ用三脚による固定撮影をしました。



月; 中秋の名月( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2003年9月11日 20時01分  露出 1/250sec
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 フィールドスコープ Vixen GEOMA 80-S  GL20mm
 固定 拡大法 f=1,900mm相当
 FinePixS2Pro
コメント
 自宅の部屋の中から撮りました。
 天体望遠鏡のセットが大変だったので、フィールドスコープを使って
 簡便に撮影しました。



月; 中秋の名月( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2003年9月11日 19時50分  露出 1/100sec
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 フィールドスコープ Vixen GEOMA 80-S  GL20mm
 固定 拡大法 f=1,900mm相当
 C5050ZOOM Wide
コメント
 自宅の部屋の中から撮りました。
 天体望遠鏡のセットが大変だったので、フィールドスコープを使って
 簡便に撮影しました。



月齢13の月と火星のランデブーをねらう愛機
   
( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)
撮影日;
 2003年9月9日 20時45分(JST)
撮影地;
 神奈川県綾瀬市自宅屋上

コメント
 最接近の時間で、月と火星は分離出来ません。



月齢13の月と火星のランデブー
   
( 左の写真をクリックするとオリジナルの写真が表示されます)

撮影日;
 2003年9月9日 20時20分(JST)  露出 1/125秒
撮影地;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 Vixen NEW-VC200L-GPD.PC(D=20cm fl=1,800mm カタディオプトリック)、
 レデューサー(VC200L)fl=1,278mm F6.4 直焦撮影
 スカイセンサー2000PCにて自動追尾
 FIJIFILM;  FinePixS2Pro  
 ステライメージ4使用
コメント;
 月齢; 13
 地球に最接近中の火星とのランデブー
 良く晴れていましたが、強風で環境とシーイングは最悪でした
 レデューサーを付けたとき、ドローチューブを一番引っ込めたときが一番焦点が合い
 もと引っ込めないと、完全にピントが合いません。レンズ系の設計ミスのように思えます。



撮影日;
 2003年4月8日 21時58分  露出 1/25sec
撮影場所;
 神奈川県綾瀬市
撮影機材;
 Vixen NEW-VC200L-GPD.PC 固定 直焦撮影
 FinePixS2Pro
コメント
 月齢; 7
 自宅の部屋の中から撮りました。